9月1日(月)例会+踏査報告
現役生は2人しかいません。
先輩方は奥で笛を吹いていました。
僕は縄張図のトレースをしながら、いろいろな不安を感じていました。
何やらもっと大きな楽器を持った先輩がやってきました。
僕は帰りました。
…というわけで私は途中で帰ってしまったので、満足な活動報告が書けません。J.V.ウテナ先輩、ご期待に添えず申し訳ありません。
というわけで、8/31の踏査報告(おそらく第13回。個人的に縄張図を描きに行っただけ。)を少しばかり。
一応、全体の1/3程度まで完了しました。しかし、描き方などに誤りがあると思われるので、先輩方のチェックを受けた上で修正作業が必要になるでしょう。
それと、音羽川の上流を探検してみました。延暦寺山城の大きな郭(馬場説、貯水池説などあり)から近く、そこを城の水源としていた可能性も十分考えられます。ただ、かなり急峻な地形のため、いかにして水を運んだのかについて検討する必要があろうかと。両手を空けて挑んだのですが、滑って転んで、滑って転んでの繰り返しで、服が悲惨な状態に…
帰りはハイキングコースを使って瓜生山のほうを抜けてきました。途中で遺物を採取し、翌日、先生に見ていただいたところ、急須の破片で、年代は幕末から昭和の頃のものではないかとのこと。おそらく雨で土が流され露出していたのでしょう。
K.Y
先輩方は奥で笛を吹いていました。
僕は縄張図のトレースをしながら、いろいろな不安を感じていました。
何やらもっと大きな楽器を持った先輩がやってきました。
僕は帰りました。
…というわけで私は途中で帰ってしまったので、満足な活動報告が書けません。J.V.ウテナ先輩、ご期待に添えず申し訳ありません。
というわけで、8/31の踏査報告(おそらく第13回。個人的に縄張図を描きに行っただけ。)を少しばかり。
一応、全体の1/3程度まで完了しました。しかし、描き方などに誤りがあると思われるので、先輩方のチェックを受けた上で修正作業が必要になるでしょう。
それと、音羽川の上流を探検してみました。延暦寺山城の大きな郭(馬場説、貯水池説などあり)から近く、そこを城の水源としていた可能性も十分考えられます。ただ、かなり急峻な地形のため、いかにして水を運んだのかについて検討する必要があろうかと。両手を空けて挑んだのですが、滑って転んで、滑って転んでの繰り返しで、服が悲惨な状態に…
帰りはハイキングコースを使って瓜生山のほうを抜けてきました。途中で遺物を採取し、翌日、先生に見ていただいたところ、急須の破片で、年代は幕末から昭和の頃のものではないかとのこと。おそらく雨で土が流され露出していたのでしょう。
K.Y
考古研報告 | comments (0) | -
Comments