会員の呟き

例会・学習会・踏査報告から日記まで

4月24日(火)の例会報告

 今回の例会には、2回生2名、3回生2名、4回生1名が参加しました。
部室内の物の整理を若干行い、テーブルクロスを新しくしました。テーブルクロスを変えたことで、かなり部室の雰囲気が明るくなったのではないかと思います。

 考古研の新歓説明会・学習会は毎週火・木曜に行われています。学習会は考古学概論、京大構内遺跡紹介、御土居(京都を囲む土塁)、戦争・戦跡考古学、東山霊山城などいくつかのテーマが用意されています。18:30頃に吉田食堂前にて看板を持ってお待ちしておりますので、ぜひ一度お越しください。

 考古研の活動については下記のfacebookもご覧ください。YS11さんが更新を担当しています。
http://www.facebook.com/ku.archeology

100m道路
考古研報告 | comments (0) | -

4月21日(土)の新歓踏査報告

今年度実質的に初めてとなる新歓踏査には、新入生2名、2回生2名と3回生2名、4回生1名が参加しました。

目的地は木野のかわらけ散布地です。多くの土器の破片を見つけることができたほか、塩焼き壺を複数発見でき、新入生の方に実際に遺物に触れていただけました。昼食後、残念ながら遺物は発見できなかったものの、付近の深泥池の窯跡も見に行きました。

この後の新歓踏査の予定は以下の通りです。いずれも百万遍南西角ダイコクドラッグ前集合。下記[]内が集合時間です。費用は考古研側で負担します。
※野外に出るものは雨天中止することもあります。

・4/28(土) [10時] 今城塚古墳(高槻市)など
・5/3(祝)[9時] 恭仁京(木津川市)など
・5/12(土)[10時] 京大博物館
・5/19 (土)[9時] 大津市歴史博物館・園城寺など

来週の今城塚古墳は、継体天皇陵と考えられており、6世紀前半では最大の古墳です。近年、今城塚古墳公園として整備され、家、人物、動物など200点以上の形象埴輪を古墳に並べて埴輪祭祀場が再現されています。今城塚古代歴史館では、特別展「阿武山古墳と牽牛子塚-飛鳥を生きた貴人たち- 」が開催されており、また付近には新池遺跡という埴輪を作った窯跡があるなど、見所がたくさんあります。ぜひお越しください。


100m道路
考古研報告 | comments (0) | -

4月17日(火)の例会報告

今回の新歓例会には、新入生1名、2回生2名、3回生2名、4回生1名が参加しました。
東洋史、世界システム論といった歴史に関することやそれ以外のことについて雑談をしばらくした後、考古学の概論的な学習会を30分程度行いました。

考古研の新歓説明会・学習会は毎週火・木曜に行われています。学習会は考古学概論以外にも、京大構内遺跡紹介、御土居(京都を囲む土塁)、戦争・戦跡考古学、東山霊山城などいくつかの種類が用意されています。18:30頃に吉田食堂前にて看板を持ってお待ちしておりますので、ぜひ一度お越しください


100m道路
考古研報告 | comments (0) | -
<< 14/148 >>